Googleがオンラインストレージ業界に殴り込みをかけてきましたね。
無料で5GB、アップグレード(有料オプション)次第で最大16TBまで保存可能らしい。
無料ユーザーだと、無料で25GB使えるSkydrive, 50GB使えるAdriveなんかもあるので容量的にはさほど魅力を感じませんが、
Dropboxのように各端末とシームレスに同期が取れるなら、非常に魅力的な選択肢になりそうです。
私も、スマートフォンを使うようになってからDropboxには随分と助けてもらってます。
しかしテラバイトなんて、滅多に聞かない単位ですな。
調べてみると、テラバイトの上にはペタバイトとかゼタバイト、ヨタバイトなんて単位も。
こんなの、世界中のあらゆるデータをかき集めても届かないだろ。必要あるのかよ。
>こんなの、世界中のあらゆるデータをかき集めても届かないだろ。必要あるのかよ。
いや、あるんですよそれが。
Wayback Machine
http://archive.org/web/web.php
説明は長くなるのでWikipediaをご覧ください。:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96#.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A4.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.9E.E3.82.B7.E3.83.B3
>>2004年時点ではおよそ1ペタバイトであり、月に20テラバイトの割合で増加を続けている。
ここには、B’s RecorderのB.H.Aが倒産したときに、アップデータをサルベージするのにお世話になりました。
Hamuichiroさん、コメントありがとうございます。
ひゃー、そんなものがあるのですね。はじめて知りました。
私のPCには、OSデータと合わせても数百GBしかないものですから。無量大数と同じような、使う機会のない単位かと思っていました。2004年時点で既に1ペタバイトとは・・・。しかも毎月20テラバイトということは2011年までに1680テラバイト増加!圧倒ですね。
余談ですが、SkydriveにもWindows用のアプリが出ました。Windows 8ではWindows Liveサービスの大部分が統合されるそうですから、それを意識したアプリなのだと思いますが、Dropboxと同じように、クラウドと同期が取れる仕組みになっています。
一昔前までは想像もつかなかった、どんどん便利な世の中になっていきますね。